Slow Luv op.2 -1-



(1)
 

今日、帰国した。夕食でも一緒にどうだ?
 そのメールが悦嗣の携帯電話に入ったのは、実家のレッスン用ピアノを調律し終わった時だった。送信相手のアドレスは見覚えのないアルファベットだったが、直感的に曽和英介からだと思った。帰国と言う文字を使う知り合いは、今のところ彼しかいなかったからだ。
「変な時期に帰ってくるんだな」
 十二月と言えば、演奏会の大盤振る舞いの時期である。無神論者がイベント的に騒ぐ日本のそれと違い、キリスト教圏を持つヨーロッパでは、一年の内で最も大切な行事のクリスマスがある月。オーケストラは『彼』の誕生日を、美しい音楽で人々と祝うのだ。それにWフィルは毎年、ニューイヤー・コンサートで年を明けることになっている。
いいけど、今晩、月島学オケのクリスマス・コンサートがあるんだ。よかったら一緒に聴きに行かないか? 晩飯はその後ってことで。六時に正門前でどうだ?
 曽和夫妻はまだ離婚調停中だったので、その関係で帰って来ているのかも知れない。そんなことを考えながら返信すると、すぐにok≠ェ返ってきた。
 調律したてのピアノを試し弾きする。臙脂色のグランド・ピアノは母好みの柔らかな音色がした。加納四きょうだいは皆、このピアノにお世話になった。
 六月のアンサンブル・コンサート後も、悦嗣は調律の仕事を続けていた。英介が言った通り、『加納悦嗣、何者?』としばらく周りは騒がしかったが、本人が演奏活動に積極的ではなかったので、一ヶ月も経つ頃には普段の静けさが戻った。
 ただ出身校の月島芸大だけはさすがにしつこく、講師の口をしきりに勧めてくる。大学行事の折は必ず招待状が来て、公開レッスンや模範演奏の依頼も忘れない。レッスンを受けたいと、直接訪ねて来る学生もいた。今のところ、それらを断ることが煩わしく、悩みの種だった。
 今夜の月島芸大学生オーケストラのクリスマス・コンサートも、大学からご丁寧な招待状がきた類なのだが、妹の夏希が所属していて、彼女の最後の学オケコンサートということで――四回生なので――、聴きに行くことにしたのだ。
 試し弾きの曲が終わる。鍵盤カヴァをして蓋を閉めると、商売道具を持ってレッスン室を出た。




(2)


 私立月島芸術大学では、毎年十二月の第二土曜日に学生オーケストラがコンサートを催す。時期的なこともあってクリスマス・コンサートとされていた。構内の音楽ホールでこじんまりと催される小規模なコンサートなのだが、親しみ易いプログラムとチャリティも兼ねていたので、近隣の住人は毎年楽しみに足を運んでいた。
 今年のメイン曲は合同合唱団付きでヘンデルの『メサイア』から抜粋、それとラデッキ―行進曲にクリスマス・キャロル数曲が予定されていた。
 六時半の開演に合わせて、人々が正門を潜る。それを横目に悦嗣は英介を待っていた。約束の時間を既に十五分ほど過ぎていたが、待ち人はまだ来ない。
――時間にきっちりしてるあいつが、珍しいな
と思って時計を見るために落とした視線上に、彼の前に止まった靴が入った。
「遅かったな、何かあったかと思ったぜ?」
 目を上げると、立っていたのは英介ではなかった。
 右目の下に小さなほくろ。見忘れることのないポーカーフェイス。
「おまえ、中原…」
「道が混んでたんだ、ごめん」
 抑揚のない声は、中原さく也だった。
「なんで、ここに?」
「あんたに誘われたから」
 コートのポケットから携帯電話を取り出した。画面を悦嗣に見せる。そこには昼間に悦嗣が打ったメールの文面が表示されていた。
「あのメール、おまえだったのか? 帰国ってあったから、てっきりエースケだと思った」
「帰国って言ったら、エースケなんだな」
「そりゃあ…」
 中原さく也とはあのコンサート以来会っていない。彼の住所と電話番号が書かれた『日本の名勝百選』は本棚に並んでいたが、連絡したことはなかった。
 あのコンサート自体、一時の夢のような体験だった。その時間を共有した英介以外の三人もまた、夢の中の登場人物で、戻った日常生活においては存在感がまるでない。
 ただ思い出す時には、中原さく也は鮮明だ。その弦の音と――あの唇の感触と。
 しかしそれも時折りのこと、やはり『帰国』と言えば英介しか思い浮ばない。
「開演は何時? まだ入れるのか?」
 口篭もった悦嗣を気にする風でなく、さく也が言った。さっき一瞬トーンが下がったように感じたのは、気のせいだったか?
「そうだな、急ごう。ホールまで距離あるから」 
 時計を見直し、悦嗣は歩き出した。
 さく也と肩を並べて歩く。遠ざかっていた記憶が、そろりそろりと蘇ってきた。
 月とビルと悦嗣とさく也。切り取られたあの場面――何を話せばいいのかわからない。
 チラリとさく也を見やる。横顔からは表情が読み取れない。
「今の時期、忙しいだろ?」
 変に意識するのも良くない。恋愛の有無はともかくとして、こうして再会したことは何か縁があってのことだろうし、自分を訪ねてくれたことを素直に喜ぶことにした。
「移籍することになって、その関係で時間が出来たから」
「移籍? どこに?」
 聞き返した悦嗣に、さく也は不可解な目の表情を見せた。
「Wフィル」
「ああ、そうなのか。エースケ、喜んだだろ? 来て欲しがってたから」
「あんたが言ってたんじゃないのか…」
「え?」
「Wフィルのオーディションを受けさせたらどうかって、あんたが言ってたってエースケから聞いたけど」
 彼の目の意味がわかって、悦嗣はため息をついた。
「エースケの野郎、目的の為なら、相変わらず何でも使うヤツだな」
 半年前、似通った手口でまんまとアンサンブル・コンサートに引き摺りこまれた悦嗣である。あの時は卒業単位を大目に見てもらった恩師を使われた。実際、恩師本人も喜んで協力していた節が無きにしも非ずだが、巻き込んだのは英介なのである。
「あ、でも、Wフィルって言えば世界最高峰じゃないか。その腕に相応しいと思うぞ、俺も」
 一応、この場にいない英介をフォローする。これもやはり惚れた弱味というところか。
「ありがとう」
 そのフォローに、さく也は小さな声で答えた。すっかり陽は暮れていたので確信は持てない。しかし冴えたその頬に心なしか照れが浮んだように、悦嗣には見えた。
 そうこうするうちに、音楽ホールに着いた。開演まもなくの会場は満席に近く、二人は最後列に近い端の席を、ようやく見つけて座った。
「盛況なんだな?」
 ざわめくホール内を見渡して、さく也が言った。
「入場券は安いし、日本人好きする選曲だしな。演奏もそこそこ聴ける。ファースト・チェロには、俺の妹がいるんだ」
 四回生だけパンフレットに顔写真が載っている。チェリストの欄の夏希を指差した。さく也がそれを覗き込んだところで、一ベルが鳴った。開演五分前である。
 ロビーに出ていたり、間際に滑り込んできた客が、通路を慌ただしく通り過ぎる。悦嗣に気づくと、何人か足を止めて声をかけた。それはサークルの後輩であったり、同期であったり、教授であったり。本ベルが鳴って客電が落ちるまで続いた。




(3)


 前半のプログラムが終わってのインターミッションに、一番に声をかけてきた人物を見て、悦嗣は苦笑した。
「なんだ、その笑いは? おまえも水臭いな。来てるのなら声かけろよ」
 白髪交じりだが、それほど年配ではない彼は、悦嗣の肩をばんばん叩いた。
「あんたは鬼門だからな、ここんとこ」
 悦嗣は肩を竦めた。
 さく也は彼と目が合って、軽く会釈する。彼も人懐こい笑顔でそれに応えた。笑うと更に年若く見える。
「あれ、君、見た顔だな? 私の講義取ってたっけ?」
「月島出身じゃねーよ。ああ、中原、これはここの教授の立浪さん」
「よろしく。これってのはひどいな。『恩師の』ってつけるべきだろ、加納クン?」
 立浪教授は『恩師の』の部分を強調する。「ほざけ」と悦嗣は短く発した。
「招待状出してたろう? こんな隅っこに座ってないで、来賓席に来ればいいのに」
「とんでもねぇ。黙って聴くだけじゃ済みそうにないからな」
「よくわかってるじゃないか。例の件、考えてくれたか?」
「講師の件なら、この前、断ったでしょうが。俺はちゃんと仕事持ってんですよ」
「だから非常勤で良いって言ってるだろ」
「人に教えるなんて、出来ねぇよ。もっと適任いるっしょ?」
「『月島の奇跡』の折り紙つきだ」
「またエースケか。いい加減、結託すんの止めろよな」
 悦嗣の口調はすっかり学生の頃に戻っている。立浪教授は気安い性格で、試験期間以外は研究室を開放していたので、学生達の出入りも多かった。悦嗣も英介もその中にいて、特に可愛がられていた方だと言える。良いようにこき使われていた気もするが。タメ口になってしまうのも、またそれを許されているのも、悦嗣だからこそだろう。
「加納は私に借りがあるでしょ?」
 この人懐こい笑顔がくせもので、英介はこの教授を手本にして、最強の笑顔に開眼したのでは…と悦嗣は思っている。
「卒単の借りなら、半年前に返したぜ、釣りが出るくらいに」
「私の借りはね。でもおまえ、花井先生と米本先生にも借りがあったよな、た・し・か」
 あきれて思わず、
「汚ったねぇ」
と声が大きくなる。
 クスリ…と、さく也が隣で小さく笑った。
「なんだよ」
「借りを作り易い体質なんだな」
 さく也が答えた。
「ああ、思い出した。どっかで見た顔だと思ったら」
 立浪は二人の短い会話に割って入った。悦嗣とさく也は、彼を見た。立浪はさく也の方に目を向ける。
「君は中原さく也くんだね?」
と言ったところで、五分前の予ベルが鳴った。
「続きは終わってから、ゆっくりな。中原くんとも話したいし」
 立浪は空いていた悦嗣の真後ろの席に座った。終演後に速攻逃げる魂胆は見透かされている。
 悦嗣は大きく息を吐いた。




(4)


「加納はね、有名人なんだよ。一年の頃から月島じゃ知らない人間はいなかったくらいだ」
 立浪教授は隣に座るさく也に、悦嗣や英介達が学生だった頃のエピソードを話していた。さく也は興味深気に聞いていたが、話の肴にされている当の悦嗣はまったく相手にせず、外方を向いてアルコールを口に運んでいる。
 クリスマス・コンサートが終わった後、案の定、振り切れなかった立浪教授に連れられて、悦嗣とさく也は彼の行きつけの店で飲んでいた。
 立浪教授との同席は嫌ではない。学生の時もよく飲み食いに連れて行ってもらった。卒業後も英介が大学に残ったこともあり、時折りは飲みに行っていたが、悦嗣が転職し、彼も助教授から教授になって忙しくなってからは、少し間遠くなっていた。だからこうして旧交を温めるのは、本来嬉しいことなのだ。
 しかし今日は、ただ楽しく飲みにきたわけではないことを、悦嗣は知っている。
「とにかく実技は常にトップクラスでね、練習嫌いで曲の好き嫌いも激しいんだけど、課題はちゃんとこなして、そこそこの成績を取って行くんだ。本番に強いっていう典型。ただ学科に弱くて、私の比較概論を落としたのも、とにかくレポートの出来が悪くてね。 私なんかまだ提出してもらえただけマシだったかな。 音楽史のレポートなんて、踏み倒して卒業していったらしいから」
「そんな昔の話、してんじゃねえよ」
「じゃあそろそろ、今の話しようか?」
 立浪教授は微笑んだ。苦虫をかみ殺す…今の悦嗣の表情を表現するにふさわしい言葉だった。
 月島芸大の非常勤講師の口を、立浪教授は特に熱心に勧めてくる。卒業の時も外部に、それもまったく畑違いのメーカーに就職が決まった悦嗣のことを大げさに嘆いて、いずれは講師にするから大学に残れと勧めていた。
 半年前のアンサンブル・コンサートで演奏家としてステージに立った悦嗣は、この世界で少なからず注目されていたし、現役生の刺激にもなっている。話題性を求める大学側の利害にも沿おうというものだ。
「ダメダメ。人に物を教えるのは性に合わない」
「サークルでは面倒見、良かったじゃないか。今でも語り草だぞ、初代部長の手腕は」
「だから、後輩の面倒見るのと、学生を指導するのがなんで一緒くたなんだよ」
と言って思い出した。これと似たような会話をしたことがある――英介と。あの時はバイトのピアノ弾きと、クラシック・アンサンブルのピアノ弾きを同列にした内容だった。今回の一連のことは、つまりはそこから派生しているのだと、感じずにはいられない。
「人を指導するのは同じだろう。あの時はおまえ自身も学生だった。だから教えるのは後輩しかいなかった。でも今はちゃんと大学を卒業した学士で、講師になれば教える相手は学生しかいない。ほら、同じじゃないか?」
「すり替えだっちゅうに」
 ヒートアップする二人の会話は、周りの目などお構いなしだ。この攻防戦に負ければ悦嗣はまたもや、英介にしてやられたことになる。
「なかなか頑固だな」
 あきれたように教授が言った。
「どっちが。まったく」
 悦嗣はグラスをあおった。そこで一先ず『停戦』。これ以上押し問答をしたところで、意地になった悦嗣に隙は出来ないと思ったのか、立浪教授が下りた格好になったが、決着がついたわけではないことを悦嗣は知っている。
 ため息をついた教授は、放ったらかしにしていたさく也に向き直った。
「昔はもっと可愛かったんだよ、この子も。先生、先生ってなついてくれたものなのに」
「デタラメ教えるなよ」
 悦嗣の声が教授を越えて、さく也に届く。
「照れてるんだよ」
 いたずらっぽく教授は笑った。そして「ところで」と話をつなげる。
「今回はいつまで日本に? もし時間があるなら、特別公開レッスンをお願い出来ませんか?」
 悦嗣に対するのとは打って変わって丁寧な口調。さく也は顎を支えていた腕を外した。
「それとも、マネジャーか誰かを通さないとダメかな?」
「プライベートで来ているので。それにレッスンを人につけるのは苦手だから」
「レッスンじゃなくてもいいんですよ。模範演奏でも。世界レベルの音を、うちの学生に聴かせてやって頂けませんか? 音楽は本物を聴くことで豊かになるものだから、君の弦の音をぜひ聴かせたい」
――こいつが受けるもんか。
 これは悦嗣の心の声。確かに中原さく也の音を聴くことは、いい勉強になるだろう。レッスンをつけるのは苦手かも知れない。しかし、あの音を聴くだけでもそれに勝るものが得られる。
さく也はどんな表情でこの話を聞いているのだろうか…と彼を見る。
 視線に気づいたのか、彼もまた悦嗣を見た。
「いいですよ、弾くだけなら」
 意外な言葉がさく也から出て、喜んだのは立浪教授。驚いたのは悦嗣である。
「そのかわり、俺もお願いしてもいいですか?」
「いいとも。何でも言ってくれたまえ。日にちでも時間でも、そちらの都合を優先させるから」
「十日ほどいますから、その間ならいつでもいいです。お願いは、加納さんの講師の件をしばらく引っ込めて頂けませんか?」
 更に意外な言葉が出る。今度は立浪教授が驚いた。
「それは、どう言う意味かな?」
「彼と共演する話が出ているので、そちらに専念してもらいたいから。しばらく音楽から遠ざかっていたせいか、彼本来のピアノからはまだズレがあるように思えます。人のためにではなく、自分のために時間を割く方が先決だと思うので」
 あのさく也が滑らかによく喋る。きっとアルコールが入っているせいだ。
 それより何より、彼の話はまったくの初耳だった。共演のことなど何も聞いていない。
「そうなのか、加納?」
「え、いや…その」
「そうか、遂にプロとして食ってく覚悟が出来たか、水臭いな。なんで私に言わないんだ」
 立浪教授の意識がさく也から、再び悦嗣に戻る。
 悦嗣はどう答えていいのかわからず、口篭もることしか出来なかった。さく也はと言えば涼しげな顔をして、空になったグラスを軽く上げてギャルソンを呼び、おかわりを頼んでいる。
「なんだ、なら講師の話はしばらく凍結してもいいぞ、加納。演奏活動するなら、話は別だ」
 上機嫌な教授に対して、答える言葉の見つからない悦嗣であった。



top     next